妊婦加算とは何か?凍結はいつまで?再開した時の影響は?簡潔に解説!

0
166

[quads id=2]

2019年5月24日、厚生労働省が2020年度から「妊婦加算」を再開する方向で動いていることがわかりました。

筆者も現在妊娠中なのですが、この「妊婦加算」とやらを今回のニュースで初めて知りました(汗)

同じように「妊婦加算て何?」「負担はどれくらい?」「いつから導入?」などの素朴な疑問が湧いている方に向けて妊婦加算にまつわる情報をできるだけ簡潔にまとめてみました!

[quads id=1]

妊婦加算とは何か?

妊婦加算とは妊婦が医療機関を受診の際に加算される追加料金の事を指します。

医療費の窓口負担が3割の場合、妊婦加算による追加料金は以下のようになります。

  • 診療時間内
    初診:約230円・再診:約110円
  • 診療時間外
    初診:約350円・再診:210円
  • 休日受診
    初診:約350円・再診:210円
  • 深夜受診
    初診:約350円・再診:210円

シンプルに、妊婦さんは医療費の負担が通常より大きくなりますよって事ですね!

なぜ妊婦加算が必要なの?

そもそもどうして「妊婦加算」というものが新設されたのでしょうか?

厚生労働省によると

  1. 胎児への影響に注意して薬を選択するなど、妊娠の継続や胎児に配慮した診療が必要であること
  2. 妊婦にとって頻度の高い合併症や診断が困難な疾病を念頭に置いた診療が必要であること

↓つまり

妊婦の外来にはこのような特徴があり、妊娠の継続や胎児に配慮した適切な診療を評価する観点から、妊婦加算を新設する。

と説明がありました。

妊婦さんへの診療は特別な配慮が必要だから、その医療行為には点数を付ける(追加料金を加算する)ことにしよう!って感じですかね。
(解釈違っていたらすみません…)

妊婦加算はいつから導入されているの?

2018年4月から導入されましたが、様々な批判的意見が集まり、2019年1月1日より一旦凍結という形を取られています。

1回目の導入期間は2018年4月〜2018年12月末までとなりますね。

[quads id=1]

妊婦加算が凍結された背景は?

診療報酬改定で導入された妊婦加算ですが、僅か9ヶ月で凍結するに至っています。

その背景も見ていきましょう!

批判意見が殺到!

妊婦加算凍結の理由は何よりもこれですね。

妊婦加算導入直後から、一気に炎上問題と発展しました。

どのような意見が出てきたのでしょうか?

  • 事実上の妊婦増税だ!
  • 少子化を加速させるだけ・少子化対策に逆行する制度
  • 妊娠中だからこそ心配になって病院に行く機会が増えるのに、どうして
  • 妊婦だからこそ負担を軽減すべきでは?
  • 妊娠中は働けないから負担が増えるのは困る
  • コンタクトレンズなど(普通の人と変わらない受診)でも加算されるのはおかしい
  • 十分な説明なく加算された!

などなど、ありとあらゆる立場から反対意見が殺到しました。

余談ですが、筆者も昨年の診療内訳を見直したらいくつか加算されていました。でも、全く説明は無かったなあ…。

これ、自己申告制で、母子手帳の確認などは必要ないらしく、個人差が大きく出そうですよね。

周知不足や制度の甘さが個人的にも気になります…

あと、今日偶然歯医者に行ってきましたが、歯医者で妊婦加算が付いてたら、何か損した気分になるなーと思ってしまいましたw

妊婦加算が2020年から再開の方向って本当??

 

2019年1月から妊婦加算は凍結され、一度は落ち着いたかと思いきや…早くも再開の方向で動き出しているようです。

厚生労働省によると、一旦凍結された妊婦加算を来年度(2020年の診療報酬改定後)に再開する方向で検討に入るとのこと。

妊婦加算はなぜ再開されるの?

妊婦や胎児に配慮した診療(つまりは高度な医療)を評価する仕組みは必要というのが主な理由のようです。

現在協議中なのは、加算分が妊婦自身の負担になのか、公費で助成するのかという点だそうで、検討を続けるとしています。

これ、仮にまた妊婦自身の負担になるとしたら、また同じ問題を繰り返すことになりますよね^^;凍結の意味がなくなってしまう。。。

何かしらの改善を期待したいところですね。

[quads id=1]

ネットでの反応は?

妊婦加算再開の流れを受けて、ネット上は当然ながら荒れていますw

一部の意見を見ていきましょう。

妊婦加算ありえない!という意見から、致し方ないけど、公的負担がいいな、という声が多かったように感じます。

筆者個人は、しれっと加算されるとなんか嫌なのでw

もしも次導入されるなら、周知を徹底してほしいなーなんて思ってます。

賛否両論ありますが、きっとこの流れは導入そのものはされそうですね!

今後、その負担先や周知の方法などにも注目しておきたいと思います!

[quads id=1]